自費リハビリのメリット

自費リハビリのメリット《目次》◼︎保険下との違い、最大のメリット①時間の自由②内容の自由③対象者主体④家族も一緒に⑤透明性がある◼︎施術料は高いの?◼︎〜保険

個別リハビリの様子:休め過ぎは逆効果

新年の営業が始まった上旬のリハの様子。ご本人から「年末年始であまり動かなかったせいか」と、症状が出てきたと訴えがありました。昨年、数回のリハビリにより長年の坐骨神経痛や股関節の痛みが解消した、数週間後

「川平法」 脳梗塞に特化したリハビリ

川平法(促通反復法)《目次》◼︎概論◼︎もう少し詳しく①治療者が麻痺した体を動かす②治療中の動きを言葉にする③低周波(電気刺激)で筋肉を動かす(※1)④タッピングをする(軽

「MAT」 他とは違う考え方の施術

MAT:Muscle Activation Techniques《目次》◼︎体を正しく扱う・動かすとは◼︎「MAT:Muscle Activation Techniques

個別リハビリの様子:診断はなくても症状はある

以前から坐骨神経痛に対してアプローチをしており、MATによる施術で痛みが消失しました。他に、股関節の痛みの訴えもありました。股関節に関しては何も診断を受けていなかったため、KMPでもアプローチは可能で

訪問リハビリの様子:川平法

脳梗塞発症後、右上下肢の運動麻痺に対するアプローチを川平法にて実施。長く、一貫して施術を担当していると、介入頻度が少なくとも状態の把握がスムーズです。見て(診て)察し、触れて確認、のような。私の手に身

個別リハビリの様子:原因が見つかれば広範囲に影響

病院や施設では「他職種連携」が対象者の支援には有効と言われています。KMPでは担当セラピストが一貫してリハビリを行いますが専属のヨガ・ピラティスのインストラクターもいるため、様々な目線で対象者の身体機

個別リハビリの様子:柔軟性向上はストレッチだけではない

本人の主訴である「長年の股関節の痛みや可動域の狭小化」は、MATにより改善しました。MATはマッサージもストレッチもせず、自身で特定の筋肉を収縮させる手技であるため一般的な接骨院や整体院で行う施術を期

スタジオクラスの様子:チェアヨガ

水曜日のヨガの様子。最近は新規入会者さんのためにも「チェアヨガ」を取り入れています。不慣れな方も姿勢維持がしやすい内容です。個別リハビリではストレッチやマッサージはあえて行わず、自身の筋活動に注力しま

利用規約更新

スタジオクラスの「利用規約」を一部更新しました。追記された内容は写真のラインの文章です。以前、台風接近に伴い会員様の安全を優先し、天気予報や他注意報に基づき、2日前に中止の判断をしました。しかし予報は

PAGE
TOP